高い脱毛効果を期待して、医療脱毛にチャレンジしてみようと考えている人も多いはず。
とはいえ、
- 医療脱毛の効果が出るのは何回なのか
- 回数ごとの効果はどうなのか
ということは、前もって知っておきたいですよね。
そこで今回は、医療脱毛の効果が出るのは何回なのか、そして回数ごとの効果はどうなのか、解説します。
医療脱毛の効果が得られる仕組み
まずは、医療脱毛の効果が得られる仕組みについて、簡単に解説します。
一言に医療脱毛といっても、
- 熱破壊式(ショット式)脱毛
- 蓄熱式脱毛
の2つの脱毛方法があり、効果が得られる仕組みが異なります。
熱破壊式脱毛の仕組み
熱破壊式脱毛は、メラニン色素をターゲットにした脱毛方法です。
メラニン色素に対して高温のレーザーを照射し、その際に発生した熱を利用し、発毛に関わる組織を破壊することで効果が得られます。
熱破壊式脱毛が適しているのは、メラニン色素を多く含む、濃くて太いムダ毛。
一方で、メラニン色素が少ない産毛への効果は薄く、効果が得られるまでに時間がかかる可能性があります。
蓄熱式脱毛の仕組み
蓄熱式脱毛は、発毛を促す「バルジ領域」という組織をターゲットにした脱毛方法です。
低温のレーザーを連続照射して、肌をじわじわと温め、その熱でバルジ領域を破壊することで効果が得られます。
バルジ領域は、毛穴の浅いところに存在する組織なので、熱破壊式脱毛のような高温のレーザーは不要。
低温のレーザーでも破壊することが可能なのです。
蓄熱式脱毛は、メラニン色素の量に左右されることなく脱毛できるので、熱破壊式脱毛では効果が得られるまでに時間がかかる産毛にも、効果を発揮してくれます。
熱破壊式脱毛・蓄熱式脱毛ともに、「発毛に関わる組織を破壊する」という部分は変わりません。
ですから、どちらも永久脱毛が可能です。
医療脱毛の回数ごとの効果の目安
医療脱毛の効果が得られる仕組みについて知っていただいたところで、回数ごとの効果の目安を紹介します。
医療脱毛1回の効果
1回目の効果としては、施術後数日から2週間くらいの間に、効果があったムダ毛が抜け落ちます。
「ムダ毛を引っ張ったらスルッと抜けた」という人もいますし、「ぽろぽろと抜け落ちた」という人もいます。
一方で、特に変化に気付けない場合もあります。
ただ、効果があったムダ毛が抜け落ちても、施術時に脱毛に適した状態ではなかった、肌の内部に潜んでいたムダ毛が顔を出し始めます。
そのため、1回目で効果は実感できるものの、満足できる状態になる可能性は低いでしょう。
1回で効果に満足できるのは、脱毛経験がある人のみです。
医療脱毛3回の効果
3回目の効果としては、毛質や毛量に変化が出てくる人が多いです。
- 毛質が柔らかくなった
- 生えてくるムダ毛の量が減った
といった形で、効果が実感できるようになります。
医療脱毛5回の効果
5回目の効果としては、自己処理がほぼいらないような状態になる人が多いです。
この時点で効果に満足し、脱毛を完了させる人もいます。
満足できる段階には至っていなくても、産毛のようなムダ毛が少し残っている程度である場合が多いので、「あと少しで脱毛完了」というところまで来ています。
医療脱毛8回の効果
8回目の効果としては、ムダ毛のないツルツルな状態になる人が多いです。
個人差はありますが、この時点で脱毛を完了させる人がほとんど。
ただ、この後また説明しますが、産毛だと8回でも足りないこともあるので、8回以上の施術が必要になることもあります。
脱毛完了は5~8回が多い
脱毛を完了させる回数としては、5~8回が多いです。
5回前後で自己処理が不要になり、8回前後でツルツルの状態になります。
5回前後の自己処理が不要になった時点で脱毛を完了させる人と、8回前後のツルツルの状態になった時点で脱毛を完了させる人とがいるので、5~8回が目安となります。
一方で、さらに完璧な仕上がりを求めるのであれば、8回以上の施術が必要な場合もあります。
ムダ毛の状態を見て決めることになりますが、8回以上施術を受ければ、完璧な仕上がりを求める人でも、効果に満足できるでしょう。
1人1人の毛質や毛量、部位ごとの毛質にも左右されるので、5~8回というのは1つの目安にすぎません。
「5回で終わらない場合は8回、8回でも足りない場合は8回以上」といった形で、回数追加の必要も出てくるので、念頭に置いておきましょう。
医療脱毛の部位別の回数
医療脱毛は、早い人だと1回目から効果が出て、大体5~8回で完了させる人が多いですが、部位別で見るとどうなのでしょうか?
自己処理が不要になる回数と脱毛が完了する回数を、部位別で表にまとめてみました。
自己処理が不要になる回数 | 脱毛が完了する回数 | |
顔脱毛 | 6~8回 | 8~10回 |
両脇脱毛 | 4~5回 | 5~6回 |
腕脱毛 | 5~6回 | 5~8回 |
足脱毛 | 5~6回 | 5~8回 |
お腹脱毛 | 6~8回 | 8~10回 |
背中脱毛 | 6~8回 | 8~10回 |
VIO脱毛 | 4~5回 | 5~6回 |
見ての通り、部位によって自己処理が不要になる回数・脱毛が完了する回数が、微妙に異なります。
回数が微妙に異なるのは、その部位に生えているムダ毛の毛質が関わっています。
例えば、濃くて太いムダ毛が生えている
- 両脇
- VIO
といった部位は、脱毛機によく反応することから、少ない回数で自己処理が不要になり、脱毛を完了させることができます。
人気部位の両脇の場合、濃くて太いムダ毛が生えている部位になるので、少ない回数でツルツルの両脇を手に入れることが可能です。
一方で、産毛が生えている
- 顔
- お腹
- 背中
といった部位は、脱毛機によっては反応が鈍くなることから、自己処理が不要になる回数・脱毛が完了する回数ともに、両脇やVIOよりも多くなります。
比較的濃くて太いムダ毛が生えている腕や脚は、自己処理が不要になる回数・脱毛を完了させる回数ともに、中間くらいです。
脱毛が完了した部位と完了していない部位が混在する可能性あり!
全身脱毛のような複数部位の脱毛を一度に受けた場合、脱毛完了時期が近づいてくると、脱毛が完了した部位と完了していない部位が混在することもあります。
ただ、完了した部位と完了していない部位が混在したとしても、気にする必要はありません。
これは先ほども解説した通り、部位によって回数が異なることが理由として考えられます。
もしかすると、部分的に回数を追加する必要は出てくるかもしれませんが、安く追加できる医療脱毛クリニックが多いので、それほど大きな負担にはならないでしょう。
最近では、部位によって効果に差が出ないように、複数種類の脱毛機を使用している医療脱毛クリニックも多いです。
脱毛が完了した部位と完了していない部位が混在することが気になる場合は、そういった医療脱毛クリニックを選びましょう。
医療脱毛の効果を少ない回数で出すためには?
個人差はありますが、医療脱毛はエステ脱毛の2~3分の1程度の回数で効果が出ます。
ですが、そうはいっても、
- 早くムダ毛から解放されたい
- お金がかかるから回数の追加は避けたい
という人もいると思います。
医療脱毛の効果を少ない回数で出すためには、どのようなことができるのでしょうか?
毛周期に合わせて通う
医療脱毛の効果を少ない回数で出すためには、「毛周期」に合わせて医療脱毛に通うことが、特に重要になります。
毛周期とは、体毛が「生えては抜けて」を繰り返すサイクルのことで、3つの期間があります。
- 成長期(成長している期間)
- 退行期(成長が止まって抜け落ちるまでの期間)
- 休止期(次の体毛を生やす準備期間)
脱毛に適しているのは、メラニン色素を多く含む成長期のムダ毛。
成長期のムダ毛が生えそろうタイミングを狙い、最適な間隔を空けて施術を受けることで、少ない回数で効率よく脱毛することができます。
蓄熱式脱毛の場合、ターゲットとなるバルジ領域はムダ毛が生えていない期間にも存在するので、毛周期に関係なく脱毛することが可能です。
複数種類の脱毛機がある医療脱毛クリニックを選ぶ
医療脱毛の効果を少ない回数で出すためには、医療脱毛クリニックの選び方も重要になります。
やはり、幅広い毛質に対応できる医療脱毛クリニックが良いので、複数種類の脱毛機を導入している医療脱毛クリニックを選ぶのがベスト。
そういった医療脱毛クリニックの場合、部位によって脱毛機を使い分けて、少ない回数で効果が出るようにしてくれます。
1台のみの医療脱毛クリニックもありますが、最近では複数種類の脱毛機を導入している医療脱毛クリニックもかなり増えているので、近くにないかチェックしてみてください。
毛抜きを使った自己処理をしない
先ほど毛周期について解説しましたが、毛周期に合わせて医療脱毛に通うためには、毛抜きを使った自己処理はNGです。
毛抜きでムダ毛を抜いてしまうと、毛周期が変わってしまいます。
また、ムダ毛自体がなくなってしまうので、レーザーを照射しても熱が発生せず、次回の施術時に効果が得られにくくなってしまうのです。
毛抜きを使ったことで肌トラブルが起こってしまうと、肌トラブルが原因で脱毛できなくなる可能性もあります。
効果が得られにくくなるということは、本来であれば完了するはずの回数で満足できず、回数の追加が必要になる可能性もあるということ。
脱毛期間中でもムダ毛が気になる時は、毛抜きではなく電気シェーバーを使い、脱毛に影響を与えないようにしましょう。
日焼けや乾燥などの肌トラブルに注意する
日焼けや乾燥などの肌トラブルがあると、脱毛機の照射パワーを下げる必要が出てきます。
肌トラブルの状態によっては、施術自体が延期されることもあります。
脱毛機の照射パワーを低くすれば、当然ながら効果も下がってしまうので、回数の追加が必要になる可能性も出てきます。
元々肌には良くない日焼けや乾燥ですが、脱毛期間中はより一層注意が必要です。
効果が高い医療脱毛は1回目から効果が出る!エステ脱毛よりも少ない回数でOK!
今回は、
- 医療脱毛の効果が出るのは何回なのか
- 回数ごとの効果はどうなのか
ということについて解説しました。
医療脱毛の効果は、1回目から実感することができますが、本格的に毛質や毛量の変化を実感できるのは、3回前後が平均です。
そして、5~8回で効果に満足し、脱毛を完了させることができます。
個人や部位によって差は出ますが、エステ脱毛よりも少ない回数で効果が出て、脱毛を完了させることができます。
早く効果を出したい人や脱毛を完了させたい人には、医療脱毛がおすすめです。